電話帳の並びがJISコード順 ?!!!!
とんでもないしろものだね。
モノとしては悪くないのだろうけど、iPone ほどは広がらないだろうね。この種のモノに詳しくないと使えない。
「電話帳の並び方が変ですね、>JISコード順に表示されます、変更は出来ません」。ヘルプサポートは電磁波に乗せてそう、宣った。”JISコード順の電話帳”、こういったものを平気で出す時代なのだ。世も末、と思った。もっとも、これは標準仕様はオマケで使い物になりませんので、別途アプリケーションをご用意下さい、という意味なのだ。たしかに、電話機よりもパソコンに近い。そういった売り場分けの製品なのだ。しかし、多くの人には悲劇だろうね。その筋の方以外には、”ジスコード”という音が、JIS-Code だということを、まず延々と説明しなくてはならない。
ひどいね、と言ってはいけないのだろうか。そう言った記事もみつからない。まあ、英語圏ならそれが50音順に相当するから良いのだろうけど、.そこまで丸投げは提供企業としてはモラルに反しないのだろうか?反しないかえら出しているのだろうけど。
iPod とGoogle カレンダー
以前に、iPod を買ってGoogleカレンダーとの連携が気に入った。事務所でパソコンで見られるし、予定はiPodでいれておけば、WiFi(無線Lan)の有るところにくると、サーバーと同期してくれる。話しをしたときにその場で予定を入れる習慣にして、忘れないようにしたい。ホント、よく忘れる。予定表を見て「こんなのいれたっけ?」と考え込む始末だ。だから、重宝はしそう。
携帯
そこで、携帯端末を持つことにした。普通の携帯電話でもよかったけど、まあ、ブームだしね。iPhone が本当は欲しい。しかし、パソコンとのデータ転送が出来ない、WiFiの無いところでは、パソコンにネットからのデータを移動する手段がないのだ。これは、Appleの戦略だろう。むかしっからこういうところがAppleにはあった。Appleは、かつてOS提供をしてハードをオープンに仕掛けたことがあった。ジョブスさんが復帰したときに即座に撤回されて、設立したばかりの多くのサードパーティが絶滅した。そこで、Android携帯を買うことにした。Google 製だし、Gmailや、カレンダーとも相性がよいだろうとおもった。
まあ、ボチボチ使って行こう。しばらく設定やらアプリ探しがたいへんそう、、、。